© あしかがのこと。 All rights reserved.
様々な手作りの籠たちが集まる鑁阿寺近くの「籠や」 (足利石畳 お店さんぽシリーズ)
足利の地理に明るくない人は、このお店をすぐには見つけられないかもしれない。そう言ってしまいたくなるほど、「籠や」は足利の石畳に完全に溶け込んでいる。鑁阿寺の東門を出て少し歩いた場所にたたずむ古民家。玄関に置かれた「ひっそり営業中」という小さな立て看板を見つけた人だけが訪れることのできるこのお店では、名前のとおり様々な籠たちが、人々を出迎えてくれる。
取材に訪れた日には室内のここそこに様々な形の籠バッグが置かれていたが、店主の籾山さんいわく、「こんなにたくさん籠があるのは久しぶり」なのだそう。「籠や」の籠はすべて手作り。農閑期の手仕事として冬の間だけ籠を編む編み手もいるので、年間に編むことのできる数は限られており、お店に納品される個数も決して多くない。メインで扱っている籠の材料は山葡萄やくるみ、あけびなどだが、良質の蔓をより丁寧に剪定して作るため、大量生産は最初から「無理」な商品。一方で最近は「いいものを長く使いたい」という人が増えたためか、籠バッグのファンは増えており、ゆえに品切れ状態になることが多いのだ。中には手元に届くまでに4~5年かかる籠がある、と聞けば、その人気のほどがわかるだろうか。
「なぜ籠やさんを開こうと思ったのですか?」という、記者であれば誰もがしそうな質問をしてみると、「その質問にはうまく答えられないんです」という答えが明るい笑い声と共に返ってきた。もともと美術工芸品全般が好きだった籾山さんだが、彼女が持っていた籠バッグについて興味を示す人が一番多かった。そのような状況の中で次第に籠を扱うことが多くなり、だんだんと「籠や」さんになっていったのだそう。「籠や」移転のきっかけとなった現在の古民家との出会いも偶然で、この建物とのご縁のおかげで、より「籠や」らしい空間の演出も可能となった。「好きなことを辞めないで、純粋に続けてきたらいつの間にか共感者が増えてきた。ありがたいです。」とさらりと語る籾山さんだが、籠を見つめる視線には籠への深い愛着がにじみ出ている。
「籠や」の籠を手に持つと、しっとりと手に吸い付くようになじむ。「特別な手入れをしなくてもいい。むしろ、毎日使うことが最高のメンテナンス」という籠は、ときに母子2代で使われることもあるほど丈夫で、デザインも時代や流行に左右されない。鑁阿寺、石畳、そして「籠や」…と訪れた人は、悠久の時の流れを心地よく体感できるのではないだろうか。
籠や 店舗情報
場所 | 籠や 栃木県足利市家富町2312 |
---|---|
備考 | 営業時間:12:00~17:00 月曜日定休(臨休あり) ホームページ |
※この記事に掲載されている情報は取材当時(2014/01/29)のものです。お気づきの点があれば、「あしかがのこと。」編集部へお問い合わせください。
※見出し、記事、写真の無断転載はご遠慮ください。
satoko motegi
最新記事 by satoko motegi (全て見る)
- 「When you are smiling in あしかが 2014」開催レポート - 2014年10月12日
- 『ディアーディアー』菊地健雄監督インタビュー - 2014年9月18日
- 自然学校NOSAP(ノザップ) - 2014年9月4日